WordPressにテーマをインストールする方法

サーバーにWordPressをインストールしたら、次はそのWordPressにテーマを設定していきましょう。
テーマとはテンプレート、つまりサイトの見た目を作っているものです。
WordPressをインストールしていない方は、こちらを参考にインストールしておいてくださいね。
それではさっそく解説していきますね!
親テーマと子テーマとは?
まずその前に、テーマには「親テーマ」と「子テーマ」があります。
※テーマによっては子テーマが存在しないものもあります。
何が違うのでしょうか?
親テーマとはテーマそのもののことです。
なので、親テーマが見た目を作っています。
子テーマはカスタマイズ用のテーマです。
見た目を変えたいなと思った時に、変えたい内容を書いていくテーマです。
変えたい内容を親テーマに書いてしまうと、テーマがバージョンアップした時など、自分が書いた内容が消えてしまうことがあります。
子テーマに書いておくと、テーマのバージョンアップの影響を受けないので、消えてしまうこともありません。
なので子テーマがある場合は、子テーマもインストールしておきましょう。
WordPressにテーマをインストールする方法を動画で解説
WordPressにテーマをインストールする方法
WordPressをインストールした後は、このような状態になっていると思います。
このままでももちろんOKですが、自分が気に入ったテーマに変更したいと思っている人は、テーマをインストールしていきましょう。
1.まずは、自分が気に入ったテーマをダウンロードしておきましょう。
親テーマと子テーマがある場合は、両方共ダウンロードしておきます。
2.WordPressにログインし、左のメニューから「外観」→「テーマ」をクリックします。
3.今は、「Twenty Seventeen」というテーマが有効になっているのが分かりますね。
違うテーマをインストールする場合は、[新規追加]ボタンをクリックしましょう。
4.以下の画面が表示されたら[テーマのアップロード]ボタンをクリックします。
5.そして[ファイルを選択]ボタンをクリックします。
6.ファイル選択ダイアログが表示されるので、まずは親テーマを選択して、[開く]ボタンをクリックしましょう。
7.ファイルが選択されたので、[今すぐインストール]ボタンをクリックします。
8.以下のように「テーマのインストールが完了しました。」と表示されればOKです。
子テーマがある場合は、子テーマもインストールするので、「テーマのページに戻る」リンクをクリックしましょう。
※子テーマがない場合は、「有効化」リンクをクリックして、テーマが「有効化」されたらインストールは完了です。
9.親テーマと同じ操作を行っていきます。
テーマの画面で「新規追加」ボタンをクリックします。
10.以下の画面が表示されたら、[テーマのアップロード]ボタンをクリックします。
11.そして、[ファイルを選択]ボタンをクリックします。
12.ファイル選択画面が表示されるので、子テーマを選択し、[開く]ボタンをクリックします。
13.子テーマが選択されたので、[今すぐインストール]ボタンをクリックします。
14.以下のように「テーマのインストールが完了しました。」と表示されればOKです。
そして、最後にテーマを反映するために、「有効化」リンクをクリックします。
15.以下のようにインストールしたテーマがが「有効」になっていればOKです。
子テーマをインストールした場合は、子テーマを「有効」にしてくださいね。
これでWordPressのテーマのインストールは完了です。
記事を作成する前に、WordPressの設定をしていきましょう!