記事を書く前にやっておきたいWordPressの初期設定

WordPressをインストールしたら、すぐに記事を書きたくなってしまうと思いますが、その前に!
大切な初期設定をしていきましょう。
これをやっておくでSEO対策やセキュリティの強化が望めます。
必要最低限な設定に絞り、やっておいた方がよい設定を紹介しておきますね!
目次
WordPressの初期設定項目
初期設定をする項目は以下の4つです。
- 一般設定
- ディスカッション設定
- パーマリンク設定
- ユーザー設定
WordPressの初期設定を動画で解説
WordPressの初期設定
それでは一つずつ見ていきましょう!
一般設定
メニューから「設定」→「一般」を選択します。すると「一般設定」の画面が表示されます。
ここでは
- ①タイトル
- ②キャッチフレーズ
- ③WordPressアドレス
- ④サイトアドレス
- ⑤メール
を設定していきます。
WordPressをインストールした時に既に設定しているかもしれませんが、まだの方はここで設定をしていきましょう。
「タイトル」はサイトのタイトル、「ディスカッション」はサイトの簡単な内容を設定します。
「WordPressアドレス」はWordPressのファイルなどを保存する場所、「サイトアドレス」はサイトを表示させる時のアドレスになります。
多くの場合はこの2つは同じになります。
「メールアドレス」はご自身のアドレスを入力します。
入力が終わったら、画面の下にある[変更を保存]ボタンをクリックして、設定を反映してさせましょう。
ディスカッション設定
ディスカッション設定というと難しく感じるかもしれませんが、要はコメントに関する設定です。
メニューから「設定」→「ディスカッション」を選択します。するとディスカッション設定画面が表示されます。
ここはブログの記事から他のブログにリンクをしたり、他のブログからリンクを貼られた時に通知をするかどうかを設定する項目です。
「この投稿に含まれるすべてのリンクへの通知を試みる」にチェックを入れると、自分のブログから他のブログにリンクを貼った時に、相手のブログに通知メールが行くようになります。
「新しい記事に対し他のブログからの通知(ピンバック・トラックバック)を受け付ける」にチェックを入れると、相手のブログからリンクを貼られた時に、あなたに通知メールが届くようになります(ピンバック)。
相手から届いたピンバックの許可や拒否はコメントページから行えます。
その時に許可すれば相互リンクをしたことになります。
これらの仕組みを使うことで他の運営者に自分のブログを知ってもらえるので、初期段階のアクセスの少ない時期などにはアクセスを増やすチャンスですね。
「新しい投稿へのコメントを許可する」はチェックをして、訪問者からの質問や感想などコメントをもらえるようにしておきましょう。
2.次に「他のコメント設定」です。
一番注目すべきは「コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする」項目です。
私は気軽にコメントをもらいたいのでチェックを外していますが、スパムコメントなどが気になる場合は、名前とメールアドレスを入力しないと投稿できないようにチェックを入れておきましょう。
また、コメント投稿を見やすくするために、「コメントをX階層までのスレッド(入れ子)形式にする」にチェックをいれておきます。
※階層の数値は好みで設定してください。
3.次に「自分宛てのメール通知」です。
ここはコメントが投稿されたときなどにメールを受け取るかどうかを設定します。
私は受け取りたいのでチェックを入れています。
ここもお好みで設定してくださいね。
4.そして「コメント表示条件」です。
スパムコメント対策としてもブログのコメントは手動承認にしておくことをおすすめします。
ただ、毎回コメントを承認するなるとせっかく書いてくれた訪問者がまた訪問したいと思ってくれなくなる可能性もあるので、私は「すでに承認されたコメントの投稿者のコメントを許可し~」の方にチェックを入れています。
全ての設定が完了したら画面したにある[変更を保存]ボタンをクリックして設定した内容を反映させておきましょう。
パーマリンク設定
パーマリンクとはそれぞれの記事ごとに設定するURLのことです。
例えばこのページですと、以下の赤い部分のことですね。
https://senaho.com/wordpress-initial-setting/
自由に設定できるように「パーマリンク設定」をしていきます。
まず、メニューから「設定」→「パーマリンク設定」を選択します。
「カスタム構造」を選択し、「%postname%」と入力します。
こうすることで記事ごとにパーマリンクを好きな文字で設定することができます。
記事の内容がわかるような文字列にしておくとユーザビリティも向上しますし、SEO対策としても有効と言われています。
設定が完了したら、画面下にある[変更を保存]ボタンをクリックして設定を反映させておきましょう。
ニックネームの変更
最後にニックネームの変更します。
ニックネームを変更しないと、コメント欄などに表示される名前がWordPressにログインする時に使用する「ユーザー名」になります。
訪問者にユーザー名を知られるのはセキュリティ上よろしくないので変更をしておきましょう。
※既に設定をしている場合はここは飛ばしてくださいね。
メニューから「ユーザー」→「あなたのプロフィール」をクリックします。
「ニックネーム(必須)」という項目があるので、ここに好きなニックネームを入力します。
するとその下の「ブログ上の表示名」のプルダウンで入力したニックネームが表示されるのでそれを選択します。
このような感じですね。
設定が完了したら、画面下にある[プロフィールを更新]ボタンをクリックして設定を反映させておきましょう。
これで必要最低限の初期設定は完了になります。
他にも項目はたくさんありますが、記事を作成しながらカスタマイズしていきましょう。