ライバルチェックでキーワードを決定!自分のブログの強さを見極めて勝ちに行こう!

キーワード選定を行ったら、次はライバルチェックをしていきます。
今回はライバルチェックのやり方を解説していきます。
ライバルチェックはなぜ必要なの?
ライバルチェックとは、選定したキーワード(狙っているキーワード)で検索をしたときに、どんなサイトが上位表示されているのかチェックすることです。
このとき、タイトルにそのキーワードが入っているかもチェックします。
やり方を解説する前に、なぜライバルチェックが必要なのか、そんなお話をしてみたいと思います。
ブログにアクセスを集めるためには、狙っているキーワードで検索をしたときに、自分のブログが検索結果の上位に表示されている必要があります。
なぜなら、検索者は検索結果の上位に表示されているものをクリックするからです。
あなたが検索するときも恐らくそうではないでしょうか?
検索結果の2頁目や3頁目まで見て、どのブログを訪れるか考えることはあまりないと思います。
検索したらすぐ答えが欲しいですものね。
実際にそんなデータもあります。
Googleの検索結果の順位別のクリック率は、
- 1位:約21%
- 2位:約11%
- 3位:約7.6%
- 4位:約4.7%
- 5位:約3.4%
になっています。
これを見ると一目瞭然ですね。
検索結果の上位に表示されないと、自分のブログに訪れてもらえる機会がぐっと減ってしまいます。
そんな機会を逃さないように、ライバルチェックをして狙っているキーワードで上位表示できるのか判断する必要があるんです。
ライバルチェックのやり方
実際は、キーワード選定をするときに一緒にライバルチェックもしていくことになると思いますが、ここではライバルチェックに特化してその方法をお伝えしますね。
分かりやすく具体例を出しながらやっていきます。
モデルプレスでスタバの「プリンアラモードフラペチーノ」が話題になっていたので、「プリンアラモードフラペチーノ」をメインキーワードにしてキーワードを探しました。
すると「プリンアラモードフラペチーノ カロリー」というキーワードがあったので、これについてライバルチェックをやってみます。
「プリンアラモードフラペチーノ カロリー」をYahoo!の検索窓に入力して検索結果を表示してみましょう。
するとこのように検索結果が表示されました。
「カロリー」を赤枠で囲んでみましたが、検索結果を見てみると、狙っているキーワードで書かれているブログが検索結果の上位を全て占めていました。
しかも、上位3位以内のブログは、コーヒーについての特化型ブログ(専門に書かれたブログ)でしたので、このキーワードはライバルが強いといえます。
それでは太刀打ちができないので、他の「プリンアラモードフラペチーノ 中身」というキーワードで、ライバルチェックをしてみます。
すると検索結果はこんな感じでした。
「プリンアラモードフラペチーノ 中身」がタイトルに含まれているブログはありませんでした。
タイトルには入っていないけれど、記事本文中に入っている場合も上位表示されることもあるので、検索結果に表示されている本文を見てみると、「中身」について書かれたブログはなさそうです。
このように、虫眼鏡キーワードに出ているのにもかかわらず、それについて書かれているブログがない場合は狙い目です。
知りたいと思っている人がいるのに、それの答えが用意されているブログがないからです。
このキーワードで記事を書けば上位表示される可能性は高いです。
ライバルチェックはこのようにして行っていきます。
今回の例ではライバルだらけ、もしくはライバルがいなかったので狙っているキーワードで記事を書く書かないの判断ができましたが、ライバルが多少いた場合は、どのように判断したらよいのでしょうか。
その場合は、自分のブログの強さとライバルのブログの強さもみていきます。
ブログの強さとは?
ライバルがいた場合でも、そのライバルに勝って上位表示させるという選択もあります。
その場合はブログの強さを見極める必要があります。
ブログの強さを測るために、私はこんなところを意識しています。
- ブログの総記事数
- ブログの運営期間
- ブログの更新頻度
- ブログの専門性
- 記事の質
- 記事の読みやすさ、見やすさ
ブログの専門性とは、色んな話題が書かれたブログではなく、あるジャンルに絞って書かれたブログのことです。
先ほどの「プリンアラモードフラペチーノ」の例でいうと、「コーヒー」というジャンルに絞って書かれたブログがありました。
それを専門性のあるブログ(特化型ブログ)といいます。
また、記事の質が高い記事とは、誤字脱字がないのはもちろんのこと、ユーザーが知りたいことがちゃんと書いてある、またどこかのコピーではなく自分の言葉で書かれたオリジナリティのある記事です。
記事の読みやすさ、見やすさは主観も入ってしまいますが、適度に改行されている、難しい言葉が使われていない、必要なら図や画像を使って分かりやすく説明されているなどです。
これらが自分のブログより勝っているものであれば、そのキーワードで上位を取ることは難しいと考え、違うキーワードでブログを書くようにしています。
運営期間は先に初めたブログには勝てませんが、これらを意識してユーザーによって有益な記事を積み重ねていくと、最終的には勝つことができます。
まとめ
ライバルチェックがなぜ大事なのか、そしてライバルチェックの方法を解説しました。
ライバルブログと自分のブログの強さを見極めて、しっかりとアクセスを狙っていきましょう!