ブログはタイトルも命!アクセスが集まる記事タイトルのつけ方は?

ライバルチェックが終わったら、次は記事のタイトルを考えていきます。
タイトルもつけ方によってアクセスを左右するので、しっかり学んでいきましょう!
アクセスが集まる記事タイトルのつけ方は?
まず、大事なのはキーワード選定で決定したキーワードを入れることです。
このキーワードが検索者が知りたいこと(→検索者が検索窓に入力する単語)なので、タイトルに入れてあげて、「知りたいことの答えはここにありますよ~」と検索エンジンに教えてあげる必要があります。
(検索結果に表示されるためのアルゴリズムはこれが全てではないですし、公になっていないので、こんなイメージだと思ってもらえればいいかなと思います)
その他にも記事タイトルのつけ方で大事なポイントをあげてみますね。
- 狙っているキーワードは左に寄せる
- 文字数は32文字前後にする
- タイトルに 、 。 空白 『』「」はいれない。
- !や?などの記号は乱用しない
- 同じ単語は2回以上使わない
- タイトルは最大2部構成までにする
- 自然な日本語になるようにする
タイトルの文字数を32文字前後としているのは、Yahoo!やGoogleなどの検索結果に表示される文字数がだいたいこのぐらいだからです。
なので、「!」や「?」を乱用するのは文字数に限りがあるので、もったいないです。
同じ単語もそうですね。
その分、狙っているキーワードに関連する言葉を入れてあげましょう。
2部構成以下にするというのは、
〇〇〇〇?△△△△?
〇〇〇〇〇〇〇〇!
のような感じです。
タイトルができたら、自然な日本語になっているかチェックしてみてくださいね。
たまに、キーワードが羅列したタイトルを見かけます。
キーワードが入っていないタイトルよりはいいのかもしれませんが、訪問者がそのようなタイトルの記事を読みたいかというと、恐らくそうではないと思います。
私なら間違いなく読みません(笑)
自然な日本語かどうかは、タイトルを声に出して読んでみて違和感がなければ大丈夫です。
これらを踏まえて、キーワード選定の記事で例に上げた「プリンアラモードフラペチーノ 中身」というキーワードでタイトルを考えてみると
プリンアラモードフラペチーノの中身は何?味の感想や口コミなども!
という感じですね。
「味」「感想」「口コミ」もサジェストで表示されていました。
中身が気になっている人は味や飲んだ感想も気になると思うので、関連するキーワードとして入れました。
ちなみにこんなのはだめですよ。
プリンアラモードフラペチーノが美味しすぎてやめられない!!
個人の日記のようなタイトルは誰も読んでくれません。
プリンアラモードフラペチーノが美味しすぎる!中身は?味は?感想は?
こちらはキーワードは入っていますが、日本語として不自然ですね。
最初はタイトルを考えるのに悩んでしまうかもしれませんが、慣れの部分もありますので、ポイントであげたことを意識してやっていきましょう!