アドセンス広告を簡単に挿入するワードプレスプラグインAdSense Plugin WP QUADSの設定方法と使い方!

ワードプレスでアドセンス広告を簡単に入れるなら「AdSense Plugin WP QUADS」プラグインが便利です。
同じようなプラグインで「Adsense Manager」というのがありましたが、プラグインが長い間更新されていなく、また不具合も報告されているので、私はこちらに切り替えて使用しています。
今回は「AdSense Plugin WP QUADS」の設定方法と使いかたを紹介します!
AdSense Plugin WP QUADSをインストール
まず、「AdSense Plugin WP QUADS」をインストールしましょう。
左のメニューから「プラグイン」→「新規追加」をクリックし、新規インストール画面を表示します。
右上の「キーワード」欄に「AdSense Integration WP QUADS」と入力すると、下の検索結果に「AddQuicktag」が表示されるので、「今すぐインストール」をクリックします。
インストールが終了するとボタンが「有効化」に変わりますので、そのボタンをクリックしてプラグインを有効にします。
これでインストールは完了です。
AdSense Plugin WP QUADSを設定する
それでは設定をしていきましょう!
その前に!
グーグルアドセンスにログインしてアドセンスコードを取得しておいてくださいね。
プラグインが有効化されると左のメニューに「WP QUADS」が表示されるので、それをクリックします。
「WP QUADS」の画面が開いたら、「ADS」タブを選択します。
すると、Ad1~Ad10と表示された項目があります。
ここにアドセンスコードを設定することができます。
なので、最大10個設定できるんですね。
それでは「Ad1」のエリアをクリックしてみましょう。
すると、以下のようにアドセンスを貼り付ける項目が表示されます。
テキストエリアにアドセンスコードを貼り付けるわけですが、一緒に「スポンサーリンク」の表記も入れておくと便利なので、一番上は「Plain Text / HTML / JS」を選んでおきましょう。
アドセンスコードを入れる前に例えばこのように入れておきます。
1 |
<p style=”text-align: center;”>スポンサーリンク</p> |
Layoutは中央がいいですね。
私はアドセンス広告を
- 最初の見出しの上
- 記事の中間
- 記事の下
に入れています。
これらのコードは別々のものを使用しているので、Ad1,Ad2,Ad3に別々のアドセンスコードを登録して使い分けています。
入力し終わったら「変更を保存」ボタンをクリックして保存してしておいてくださいね。
AdSense Plugin WP QUADSの使い方
アドセンスコードを登録すると、「テキストエディタ」に「Ads1」「Ads2」~のように登録した数だけボタンが表示されます。
ですので、アドセンスを挿入したい場所で挿入したいアドセンスコードボタンをクリックすると、アドセンスコードが挿入されます。
テキストエディタに表示されるのは、実際のアドセンスコードではなく
1 |
<!--Ads1--> |
というコードですが、記事上ではこれがアドセンス広告になっています。
で!ここまできて思いますよね???
ビジュアルエディタではできないの??って。
残念ながら、「AdSense Plugin WP QUADS」ではできませんが、他のプラグイン「AddQuicktag」も使うと、ビジュアルエディタでも簡単にアドセンスコードを挿入することができます。
「AddQuicktag」の使い方はこちらを参照してください。
「AddQuicktag」で以下のように設定します。
- ボタン名:ad1(任意)
- 開始タグ(※):[quads id=1]
- チェックボックス:ビジュアルエディタをチェック(後は任意)
※開始タグの[]は、実際は半角にしてください。
開始タグは、「Ad2」の場合は[quads id=2]と末尾の数字を変えてくださいね。
入力し終わったら、「変更を保存」ボタンをクリックし登録します。
そして、ビジュアルエディタのプルダウンを開いてみると、「ad1」が登録されています。
※例では、ad1,ad2,ad3を登録しています。
そして、アドセンスコードを挿入したい場所で、プルダウンから挿入したいコードを選択すると、アドセンスコードが挿入されます。
実際はこちらも
1 |
[quads id=1] |
が入力されますが、記事上ではアドセンス広告になるので、これが入力されていればOKです。
まとめ
「AdSense Plugin WP QUADS」の設定方法と使い方を紹介しました。
「AddQuicktag」も一緒に使うと便利ですので、是非やってみてくださいね!