画面画像を簡単にキャプチャできるおすすめソフト「SnippingTool」の使い方

画面のキャプチャを撮る時に便利なツール「Snipping Tool」の使い方を紹介します。
このツールはWindowsの標準ソフトなので、Windowsパソコンをお持ちなら、どなたでも無料で使うことができるんです。
簡単に操作できるので、私もいつもこれを使って画面キャプチャを撮っています。
さっそくその使い方を紹介しますね!
Snipping Toolの使い方
SnippingToolを起動する
左下の「メニュー」→「Windowsアクセサリ」(win7の場合は「アクセサリ」)→「Snipping Tool」をクリックすると、SnippingToolが起動します。
もしくは、
- 画面下部の「ここに入力して検索」エリア
- 「Windowsロゴキー + R」で立ち上がる「ファイル名を指定して実行」ダイアログ
のどちらかに「snippingtool」と入力して実行すると、ツールが起動します。
もしくは「Windowsマーク+R」で。
するとこのようにSnippingToolが起動します。
Snipping Toolを使う
画面全体をキャプチャしたい場合
メニューバーの「モード」→「ウィンドの領域を切り取り」をクリックし、モードを選択します。
そして、「新規作成」メニューをクリックすると、キャプチャモードになります。
赤い枠が表示されるので、赤枠内をマウスでクリックすると画面がキャプチャされます。
領域を四角く選択してキャプチャしたい場合
メニューバーの「モード」→「四角形の領域切り取り」をクリックし、モードを選択します。
「新規作成」メニューをクリックすると、キャプチャモードになり、画面全体が半透明の状態になります。
マウスでドラッグすると、四角く領域が選択出来、選択した領域のみキャプチャすることが出来ます。
こんな感じで赤い枠が表示され、枠内がキャプチャされます。
自由に領域を選択してキャプチャしたい場合
メニューバーの「モード」→「自由形式の領域切り取り」をクリックし、モードを選択します。
「新規作成」メニューをクリックすると、キャプチャモードになり、画面全体が半透明の状態になります。
マウスでドラッグすると、お絵かきのように領域が選択でき、選択した領域がキャプチャされます。
こんな感じでマウスで描いた箇所が赤枠になり、赤枠内がキャプチャされます。
キャプチャした画像を保存したい
キャプチャした画像を保存したい場合は、メニューバーの「ファイル」→「名前を付けて保存」をクリックし、ダイアログを表示後、任意の名前を付けて[保存]ボタンをクリックすると保存出来ます。
便利機能:遅延
パソコンの動作を説明する時など、メニューを表示させた状態で画面をキャプチャしたいと思うことありますよね。
そんな時は「遅延」機能が便利です。
SnippingToolの「新規作成」をクリックした後、すぐにキャプチャモードにならずに、指定した時間が経過してからキャプチャモードになるんです。
その間に、キャプチャを撮りたいメニューなどを表示しておくといいですね。
設定は、メニューバーの「遅延」をクリックすると、時間をしているメニューが表示されるので、必要な時間をクリックすればOKです。
以上が大体の基本機能です。
画面をキャプチャした状態になると、メニューバーに編集機能も表示されます。
ただ、ペンや蛍光ペンで書くだけの簡単なものなので、私は編集したい時は、ペイントなどにキャプチャ画面を貼り付けて編集しています。
一番右の虹色の逆ドロップのようなイメージをクリックすると「3Dペイント」が表示される(Win10)ので、そちらで編集してもいいですね。
まとめ
以上が基本機能です。
すごく簡単ですので、これらの機能が使いこなせればスイスイ画面キャプチャが取得できます。
是非、試してみてくださいね!