無料コピペチェックツールでおすすめのCopyContentDetectorの使い方!

記事作成に慣れてきたら、外注さんを雇ってより多くの記事を作成する機会が出てくると思います。
多くの外注さんは真面目に記事作成をしてくれますが、中にはコピペ(コピー&ペースト)して来る方も・・・。
また自分で作成した記事でも知らず知らずのうちに、他の記事と似ている内容になっていることもあるかもしれません。
他の記事のコピペと判断されて大きな問題になる前に、気になる記事はコピペチェックをしておくのはいいですね。
今回はコピペチェックを無料でできる優れたツール「CopyContentDetector」を紹介します!
CopyContentDetector
CopyContentDetectorツールはこちら
https://ccd.cloud/
CopyContentDetectorの機能
- 25文字から4000文字まで無料でチェック可能(有料プランは8000文字まで)
- CSVやテキストファイルからの一括登録も可能
- 会員登録の必要なし
- 回数制限無しでチェック可能
CopyContentDetectorの使い方
それでは、「CopyContentDetector」の使い方を見ていきましょう。
CopyContentDetectorのページにアクセスします。
「CopyContentDetector」を開いたら、「調査対象テキスト」欄にチェックした文章を貼り付けます。
貼り付けたら、[チェックする]ボタンをクリックします。
すると、以下のようなダイアログが表示されるので[OK]ボタンをクリックしてください。
しばらく待ち、更新ボタン(以下)またはF5をクリックします。
チェックが完了すると、画面の下の方に以下のような結果が表示されます。
3つ全てが「良好」であればOKです。
このように、「良好」以外のステータスがある場合は、コピー記事の疑いがあるので修正するなど適宜対応してくださいね。
また、うまくチェックできない場合は、登録した記事を削除して再度やってみてください。
[全チェックを選択]をオンにし、[選択を全て削除]ボタンをクリックすれば削除できます。
まとめ
「CopyContentDetector」の使い方を紹介しました。
無料ですが、簡単で何度でも使えるので、ぜひ試してみてくださいね!