スパムコメント対策プラグインAkismetのAPIキー取得と設定方法

ブログにアクセスが集まりだすと、嬉しいことにコメントももらえるようになるのですが、中にはスパムコメントも・・・。
ほとんどの場合はツールを使って送られたものなのですが、あまり気持ち良いものではないですよね。
そんなときに役に立つのが「Akismet」というプラグインです。
このプラグインは迷惑なスパムコメントを自動的に専用のフォルダに振り分けてくれるんです。
便利ですね!
それでは早速「Akismet」プラグインの設定方法を紹介します。
スパムコメント対策プラグインAkismetのAPIキー取得と設定方法
Akismetプラグインを設定するには、「APIキー」というものが必要です。
最初にそのAPIキーを取得してから、プラグインの設定をしていきます。
1.まずはプラグインを有効化しましょう。
Akismetプラグインは、最初からインストールされていると思いますので、左のメニューから「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」を選択し、インストール済みのプラグインを表示します。
そして、「Akismet Anti-Spam」欄の[有効化]リンクをクリックして、プラグインを有効化します。
2.有効化すると、画面に以下のようなボタンが表示されると思いますので、[Akismetアカウントを設定]ボタンをクリックします。
3.以下のような画面が表示されたら、[APIキーを取得]ボタンをクリックします。
このAPIキーは1度取得すればこれから新しく作成するブログにも使えるので、ここは多少手間でも面倒くさがらずにやっていきましょう!
4.Akismetの公式サイトが表示されるので、[ACTIVATE AKISMET]ボタンをクリックします。
5.すると以下のような画面が表示されるので、メールアドレス、ユーザー名、パスワードを入力して[アカウントを作成]ボタンをクリックします。
6.すると以下のような画面が表示されるので、「PERSONAL」の欄の[Get Personal]ボタンをクリックします。
7.以下のような画面が表示されるので、右側の金額のバーを左にスライドし「¥0」にします。
こんな感じですね。
そして、自分のサイトのURL、氏名を入力して、[CONTINUE WITH PERSONAL SUBSCRIPTION]ボタンをクリックします。
8.すると登録が完了し、画面にAPIキーが表示されるので、このAPIキーをコピーしましょう。
9.3.の画面に戻り、コピーしたAPIキーを「またはAPIキーを入力する」のエリアに貼り付け、[APIキーを使って接続する]ボタンをクリックします。
10.するとプラグインの設定画面に切り替わります。
私は初期設定のまま使用していますが、スパムコメントが多くてイヤダ・・・という方は、「厳密度」を「最も悪質な種類の~」を選択して、自動的に削除する設定にしてもいいですね。
臨機応変に対応してみてくださいね。
設定が終わったら[変更を保存]ボタンをクリックして、設定を保存しておきましょう。
これで「Akismet」の設定は完了です!
今回APIキーを取得したので新しいブログを作成した時は、プラグインを有効化して「9.」から実行すればOKです。
これで鬱陶しいスパムメールには悩まされなくなるので、ぜひ設定をしておきましょう。