クラウドワークスで外注化するには?新規会員登録や仕事の依頼方法など!

ブログである程度まで稼げるようになったら、収益を加速化させていくためにも、そしてやれることの幅を広げていくためにも、外注さんを雇って仕事を依頼していきましょう。
と言っても、依頼する外注さんをどうやって探したらいいの?と思う方もいるかもしれません。
そんなときには、「仕事を依頼したい人」「仕事を探している人」をマッチさせるサービスを利用するのがおすすめです。
今回は、「クラウドワークス」というサービスを利用して、外注さんに仕事を依頼してみましょう。
会員登録や仕事の依頼方法などを解説していきますね。
クラウドワークスに新規会員登録する
クラウドワークスで募集を行うには、まず会員登録が必要です。
早速、会員登録をしていきましょう。
1.クラウドワークスのトップページへ遷移します。2.画面右上の[会員登録(無料)]もしくは[会員登録して仕事を依頼する]ボタンをクリックします。
3.するとメールアドレスを入力する画面が表示されるので、メールアドレスを入力し、[会員登録する]ボタンをクリックします。
※「他のアカウント」でも登録できます。今回はメールアドレスを利用した方法を紹介します。

4.すると、以下のような画面が表示され、登録したメールアドレスにメールが届きます。
届いたメールを確認しましょう。

5.このようなメールが届いていると思いますので、メール内の本登録用のリンクをクリックします。

6.会員登録に必要な情報を入力する画面が表示されますので、画面に沿って入力し、「利用規約、個人情報保護方針に同意する」と「私はロボットではありません」にチェックをし、[入力内容を確認する]ボタンをクリックします。

7.確認画面が表示されるので、問題なければ[会員登録を実行する]ボタンをクリックします。
これで「会員登録」は完了です!
登録自体はこれで終了ですが、仕事を発注した際に、より応募が来やすくするために「本人確認の書類」を提出しておくといいですね。
そうすると、自分のプロフィール欄にこのように「本人確認 済」と表示されます。

怪しい人?!でないという証明にもなりますので、この人の仕事依頼なら大丈夫という信頼度も上がると思います。
クラウドワークスで仕事を依頼する方法
クラウドワークスの登録が完了したら、さっそく仕事を依頼してみましょう。
1.クラウドワークスにログインし、画面上部にある「新しい仕事を依頼」リンクをクリックします。
2.「新しい仕事を依頼」する画面に遷移します。
まず、依頼したい仕事を選択します。
今回は、ブログ記事の依頼をするので「ライティング・記事作成」を選択し、右に表示されたカテゴリから「ブログ記事作成」を選択します。

3.仕事の依頼形式を選択します。
「プロジェクト方式」と「タスク方式」とありますが、それぞれの特徴はこのような感じです。
- プロジェクト方式:契約あり。仕事をしてくれる人を募集して、応募があった後、その人と契約をしてから仕事を依頼する
- タスク方式:契約なし。依頼内容を不特定多数に募り、作業者のタイミングで作業した内容を見て承認、非承認する
ブログの記事を依頼する場合は、「プロジェクト形式」がいいと思います。
タスク形式は、例えばこの商品の使った感想が知りたいとか、これについてみんながどう思っているのか知りたいなど、不特定多数にアンケートを取りたい場合などに向いています。
また、タスク形式はその回答に「承認」もしくは「非承認」することしかできないので、記事のここを修正してもらいたいというようなことはできません。
今回はブログ記事を書いてもらいたいと思っているので、「プロジェクト形式」を選択しましょう。

4.次に、依頼したい仕事の内容を記入していきます。
仕事を探している人に分かりやすいように、各項目にそって依頼したい内容を記入していきます。
依頼したい内容はもちろんですが、どんな人にお願いしたいかも明記しておくと、後の仕事がやりやすいです。
また、どのように記入していいかわからない人は、同じような内容の募集している人を探して参考にするといいですね。

任意の項目については、必要であれば入力をしておきましょう。

5.予算と支払い方法を決めていきます。
自分で決めた単価と記事数に合わせて入力してくださいね。
マイルストーン払いとは、分割払いが可能な支払い方法です。
例えば、10記事お願いしていたときに、5記事ごとに納品してもらい、支払いを済ませることが可能です。

7.次に募集期間を決めます。
私は割と短めに設定して、募集がなければ再び募集をかけています。
外注さんが見る仕事一覧には新しい募集順で表示されるので、その方が目に付きやすいと思うからです。
「納品希望日」については、強い希望があれば入れてください。
なければ、外注さんと契約をするときに相談しながらでも構いません。

8.依頼の内容をより目立たせるようなオプションをつける場合は入力をしていきます。
このオプションは有料です。
私は使わなくても応募が来ていたので、特に使ったことはありませんが、急ぎの場合や質の高い外注さんを集めたい場合は、利用してみるのもいいと思います。

9.入力が終わったら画面の下にある[確認画面に進む]ボタンをクリックします。

10.すると確認画面が表示されるので、内容を確認して問題なければ画面下部にある[この内容で登録する]ボタンをクリックします。


これで仕事の依頼は完了です!
後は募集が来るのを待ちましょう。
まとめ
今回はクラウドワークスの会員登録方法と仕事の依頼方法を解説しました。
依頼方法については、応募があればそれでOK、なければその都度カスタマイズしていけばOKです。
人を雇って仕事を進めていく経験もできるので、ぜひトライしてみてくださいね。