Crayon Syntax Highlighterを日本語化する方法は?

ワードプレス内にソースコードを貼るのに便利なプラグイン「Crayon Syntax Highlighter」ですが、インストールしただけでは設定画面が英語なんです。
もちろんそのままでも使えるのですが、英語だと難しい・・・という方に、この設定画面を日本語化する方法を紹介します!
Crayon Syntax Highlighterを日本語化する方法
設定画面を日本語化するには、サーバーにある翻訳ファイルを削除します。
翻訳ファイルを削除
まず、サーバーに接続します。
ここでは「FFFTP」というツールを使ってサーバーに接続します。
※FFFTPのインストールや設定はこちらを参照してください。
FFFTPのインストール方法と設定方法は?簡単に動画や画像をアップロードできる!
FFFTPでサーバーに接続したら、翻訳ファイルが存在する場所に移動します。
場所は該当のワードプレスファイル(XXXX/puclic_html)配下の以下の場所になります。
移動したら、削除するファイルを選択します。
- crayon-syntax-highlighter-ja.po
- crayon-syntax-highlighter-ja.mo
そしてメニューにある「✕」ボタンをクリックすると、削除確認ダイアログが表示されるので「はい」を選択するとファイルが削除されます。
この方法で日本語化を行っても、ワードプレスの自動更新を有効にしていると、削除した翻訳ファイルが再作成され、英語表記に戻ることがあります。
自動化を無効にすることで対応できますが、それはおすすめできません。
英語表記に戻ってしまったら、ちょっと面倒ではありますが、その都度対応してみてくださいね。
日本語化の確認
それでは、ちゃんと日本語化されているか確認してみましょう。
「ビジュアル」エディタの場合は、「<>」をクリックします。
「テキスト」エディタの場合は、「crayon」をクリックします。
以下のように日本語になっていればOKです。
まとめ
Crayon Syntax Highlighterを日本語化する方法を紹介しました。
サーバーのファイルを削除するときは、他のファイルを削除しないように注意してやってみてくださいね。